顎関節症 顎関節症は、顎の関節や顎を動かす咀嚼筋に異常が生じ、「顎の痛み」、「口の開けづらさ」、「関節の音」、または「物を噛みにくい」といった症状が現れる疾患です。疫学調査によると、顎に何らかの症状を抱える人は全体の7~8割に達するとされ、その中で治療を受けているのはわずか7~8%です。顎関節の症状に関して男女差はありませんが、患者の多くは女性で、特に若い女性や中年女性に多く見られます。顎の痛みを主訴として病院を受診するケースが多く、関節周辺や頬、こめかみの痛みを訴えることもあります。 女性に多い理由としては、男性に比べて顎の筋力が弱いことや、筋肉の血流が悪いことが考えられます。また、女性は痛みに敏感でありながらも、痛みが強くても耐えがちで、その結果、自然に回復しにくい状態に陥り、治療を必要とする場合が多いのではないかとも考えられています。 このように、顎関節症は非常に一般的な疾患ですが、軽度の症状は特別な治療をしなくても自然に改善することが多いです。しかし、顎の痛みや口の開けづらさ、物が食べにくいなど日常生活に支障が出る場合は、早めに医療機関での治療を検討するべきです。 顎関節症は、日常の無意識な習慣が原因であることが多く、それを自覚し改善することで予防や症状の軽減が可能です。快適な生活を送るためには、顎関節症の原因を正しく理解し、適切に対処することが重要です。 原因 顎関節症の原因はさまざまですが、その中でも上下の歯の噛み合わせの異常が主な要因となることが多いようです。また、精神的な緊張やストレスが、顎周辺の筋肉を緊張させ、噛み合わせが悪くなることで、関節に無理な負担がかかり、顎関節に影響を与えることもあります。さらに、歯ぎしりは顎の関節に大きな負担をかける要因のひとつです。加えて、全身的な問題、例えば先天的に関節に問題がある人や、関節に外傷を受けた経験がある場合も、顎関節症の原因となることがあります。顎関節症の誘因は1つではなく、複数の要因が複雑に絡み合い、さまざまな症状を引き起こすことが多いです。診断技術の進歩によって、一部は解明されていますが、依然として未解明な部分も多く残っているのが現状です。 一般的な症状 噛み合わせの乱れ 食いしばりの癖、歯ぎしり 慢性的なストレス 頬杖、うつぶせ寝、不良姿勢 頬の内側、舌、爪を噛む癖 事故などによる外傷 顎の酷使 (虫歯などが原因で)片側の顎ばかり使う 睡眠障害 症状 主な症状としては、以下のものが挙げられます。 口を大きく開けた際に、耳の前で「ゴリッ」や「カクッ」といった音が鳴る 顎関節の片方または両方に痛みがあり、特に口を開けると痛みが強くなる 硬い食べ物(例: フランスパンなど)を噛むと「ゴリッ」という音とともに痛みが出る 口を大きく開けられない(指3本分が縦に入らない程度) 顎関節を押すと痛みが出る(圧痛) 顎関節がロッキングし、口を開閉することが難しくなる 治療法 顎関節症に対して、特に効果が高いと確立された治療法はまだ明確ではなく、治療の実績や証拠が十分でないため、医療機関によって治療方法が異なることがあります。また、患者さんの症状によっても適用される治療法が異なる場合があります。以下に、主な治療法を紹介します。 薬物療法 顎の痛みを軽減するために薬を使用します。また、筋肉の緊張が強い場合にも薬物治療が行われます。服用中の薬がある場合は、必ず医師に伝える必要があります。 理学療法 電気療法やマッサージを用いて、顎周辺の筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで痛みを軽減します。 運動療法(リハビリ) 関節円板のずれを改善する運動や、顎周辺の筋肉をストレッチして、口を開けられる範囲を広げる運動を行います。 スプリント療法 マウスピースを使用して顎関節をリラックスさせる方法です。マウスピースは主に夜間に装着し、昼間は装着の必要がないため、日常生活への影響が少ないです。 心身医学療法 ストレスが原因で食いしばりなどが起こることがあるため、その原因を取り除くことが大切です。ブラキシズム(歯ぎしり)がある場合は、スプリント療法で顎や咀嚼筋への負担を軽減しつつ、根本的なストレスや心理的要因へのアプローチも必要となります。 生活習慣の改善 食事の改善、姿勢の改善、口腔衛生の徹底、ストレスの緩和 食事の改善には、硬いものや粘り気のあるもの、大きなかみつき、極端な開口を避けることが重要です。また、姿勢の改善には、背筋を伸ばして座ることや、枕の高さの調整などが有効です。口腔衛生の徹底には、歯磨きやうがい、定期的な歯科検診が含まれます。ストレスの緩和には、リラックスした状態で過ごすことや、ストレスを感じたら深呼吸することが有効です。ただし、重度の顎関節症の場合には、手術が必要となることがあります。手術には、顎関節を切開して手術する方法や、内視鏡を用いた手術方法があります。手術には、リスクが伴うため、治療法の最終手段として検討されることが多いです。 モヤモヤ血管と運動器カテーテル治療 近年注目されている治療法として、運動器カテーテル治療があります。この方法は、痛みを長引かせている微細な病的新生血管、通称「モヤモヤ血管」に直接アプローチすることで症状を改善します。モヤモヤ血管が発生するとなぜ痛みが生じるのかについてご説明します。損傷を受ける、あるいは繰り返しのストレスにより炎症が起きている部位には、その修復の過程で血管が増えます。痛みの原因部位にできてしまう異常な血管が、血管造影画像では、かすんでぼやけて見えるため、この新生血管をわかりやすいように“モヤモヤ血管”と呼んでいます。モヤモヤ血管は通常、出来ては消え、出来ては消え、ということを繰り返していますが、何らかの原因で消えなくなった病的新生血管のそばには病的な神経も増殖していることが分かっています。これらが痛み信号を発するほか、病的血流が増えることで局所の組織圧が高まることなどにより、五十肩や腰痛、膝の痛みなどの長引く痛みが引き起こされると考えられています。一般に、40歳以上になるとモヤモヤ血管を自然に減らす力が衰えてくるため、長引く痛みが生じやすくなります。微細な血管は通常の治療ではアクセスが難しい部位に存在します。運動器カテーテル治療では、これらの血管にカテーテルを用いて薬剤を直接注入し、炎症を抑えます。通常の治療で良くならない場合、あるいはとにかく早く楽になりたい方は、この治療法を検討されるとよいでしょう。 運動器カテーテル治療のメリット 有効性:薬剤を内側から直接患部に届けるため、高い有効性が期待できます。 即効性:夜間痛・強い安静時痛については早期から改善します。 安全性:ステロイドのような副作用がなく、長期的な使用が可能です。血管から作用させるのみであり、組織を傷つける心配がありません。 低侵襲:負担の少ない治療であり、当日から治療後の特別な制限は不要です(日帰り手術)。小児~高齢者まで幅広く気軽に受けていただけます。 効果の持続:治療効果が長期間持続するため、再発のリスクが低減されます。 Q&A Q1. 口を開けるときに痛みを感じる原因は何ですか? 口を開けるときに痛みを感じるのは、顎周りの筋肉や関節に問題があることが考えられます。歯ぎしりや噛み合わせの不良などが関与していることもあります。 Q2. あごの音が気になる場合、何が原因でしょうか? あごを動かすときに音がするのは、関節や軟骨が摩耗している可能性があります。痛みを伴う場合は、専門医に相談することをおすすめします。 Q3. 口を開けるときに引っかかりを感じたら、どうすれば良いですか? あごに引っかかりを感じる場合、関節や筋肉の異常が原因の可能性があります。早期に診断を受け、適切な治療を開始することが重要です。 Q4. あごの痛みと頭痛が同時に発生するのはなぜですか? あごの痛みが頭痛を引き起こすことがあります。これは、あご周辺の筋肉が緊張し、頭部にまで影響を及ぼすことが原因です。 Q5. 歯ぎしりがあごの不調につながることがありますか? 歯ぎしりはあごの関節や筋肉に負担をかけるため、不調や痛みを引き起こすことがあります。適切なマウスガードの使用が効果的です。 Q6. 食事中にあごが痛む場合、考えられる原因は? 食事中にあごが痛む場合、噛み合わせの問題や過度の使用による筋肉の疲労が考えられます。専門医による診察を受けることをおすすめします。 Q7. あごの痛みを予防するための日常的なケア方法はありますか? あごの痛みを予防するためには、ストレス管理や硬い食べ物を避けること、そして正しい噛み合わせを意識することが大切です。 Q8. あごの痛みがひどくなった場合、どのような治療が考えられますか? あごの痛みがひどくなった場合、リハビリやマウスピースによる治療が有効です。場合によっては、理学療法や外科的治療も選択肢となります。 Q9. あごの違和感を感じるとき、どの専門科を受診すれば良いですか? あごの違和感や痛みを感じる場合、歯科口腔外科や整形外科への受診が適切です。早めに専門家の診断を受けましょう。 Q10. ストレスがあごに与える影響について教えてください。 ストレスは、あごの筋肉を緊張させ、痛みやこりを引き起こすことがあります。リラックスする習慣を取り入れることが、症状の緩和に役立ちます。 顎関節症の実例紹介 モヤモヤ血管 顔・首 肩・腕・肘・手 胸 腰臀部股関節 膝 足 その他