膝関節捻挫

膝関節捻挫とは、膝の関節に大きな外力が加わることで、靭帯、腱、軟骨、半月板などの骨以外の組織に損傷が生じる状態を指します。特に靭帯が伸びたり断裂したりした場合は、「膝靭帯損傷」と呼ばれます。

膝には以下の4つの靭帯があり、外力の方向によって損傷する靭帯が異なります。

  • 前十字靭帯(ACL)
  • 後十字靭帯(PCL)
  • 内側側副靱帯(MCL)
  • 外側側副靱帯(LCL)

特に内側側副靱帯損傷は、膝が内側に入るような外力で最も発症しやすい損傷です。一方で、外側側副靱帯の損傷は単独で起こることは少なく、多くの場合他の靭帯と併せて損傷します。前十字靭帯の損傷は、保存療法では改善しにくく、手術療法が選択されるケースが多くなっています。外力の強さや方向によっては、複数の靭帯が同時に損傷することもあります。

膝関節捻挫は、たとえ強い痛みを感じなくても放置すると、膝の不安定性が進行し、やがて関節軟骨の摩耗を引き起こし、変形性膝関節症につながる可能性があります。膝に強い負荷がかかった後、痛みや腫れがある場合は、安静にして速やかに医療機関で適切な治療を受けることが重要です。

原因

膝の曲げ伸ばしを安定して行うために大切な役割を果たしているのが、関節を包む「関節包」と、関節を支える「靭帯」です。これらがしっかり機能しているおかげで、膝は本来動かない方向には曲がらず、体重をかけても安定した動作が可能です。
しかし、運動中や転倒などで関節が通常の可動域を超えて動いてしまうと、関節包や靭帯を損傷してしまうことがあります。この状態を「捻挫」と呼びますが、これは軽症の場合に限ります。損傷が大きく、関節が不安定になるほどの状態では「靭帯損傷」と診断されます。
捻挫はスポーツ時に膝をひねったり、相手と接触して転倒した際に起こりやすいですが、日常生活の中でも階段や段差などで膝をひねってしまうことがあります。

症状

ケガをした関節に腫れや痛みを生じますが、これらの症状は必ずしも損傷の程度と一致しないことがあります。特に、前十字靭帯など痛みを感じにくい靭帯もあるため、「痛みが少ないから大丈夫」と安易に判断するのは危険です。また、重度の靱帯損傷でも多くの場合、1〜2ヶ月以内に日常生活に支障がないレベルまで回復することがあるため、普通に歩けるようになっても、適切な治療やリハビリを続けることが大切です。

治療

靭帯や半月板など、損傷した組織やその程度によって、手術治療か保存療法のいずれかを選択します。手術は、最近では関節鏡(内視鏡)を使って小さな切開で行うケースが増えており、負担を軽減する手法が取られています。一方、保存療法では、ギプスによる長期の固定を極力避け、装具やサポーターを使用しながら早期に運動を開始する機能的治療が主流となっています。

モヤモヤ血管と運動器カテーテル治療

近年注目されている治療法として、運動器カテーテル治療があります。この方法は、痛みを長引かせている微細な病的新生血管、通称「モヤモヤ血管」に直接アプローチすることで症状を改善します。モヤモヤ血管が発生するとなぜ痛みが生じるのかについてご説明します。損傷を受ける、あるいは繰り返しのストレスにより炎症が起きている部位には、その修復の過程で血管が増えます。痛みの原因部位にできてしまう異常な血管が、血管造影画像では、かすんでぼやけて見えるため、この新生血管をわかりやすいように“モヤモヤ血管”と呼んでいます。モヤモヤ血管は通常、出来ては消え、出来ては消え、ということを繰り返していますが、何らかの原因で消えなくなった病的新生血管のそばには病的な神経も増殖していることが分かっています。これらが痛み信号を発するほか、病的血流が増えることで局所の組織圧が高まることなどにより、五十肩や腰痛、膝の痛みなどの長引く痛みが引き起こされると考えられています。一般に、40歳以上になるとモヤモヤ血管を自然に減らす力が衰えてくるため、長引く痛みが生じやすくなります。微細な血管は通常の治療ではアクセスが難しい部位に存在します。運動器カテーテル治療では、これらの血管にカテーテルを用いて薬剤を直接注入し、炎症を抑えます。通常の治療で良くならない場合、あるいはとにかく早く楽になりたい方は、この治療法を検討されるとよいでしょう。

運動器カテーテル治療のメリット

  • 有効性:薬剤を内側から直接患部に届けるため、高い有効性が期待できます。
  • 即効性:夜間痛・強い安静時痛については早期から改善します。
  • 安全性:ステロイドのような副作用がなく、長期的な使用が可能です。血管から作用させるのみであり、組織を傷つける心配がありません。
  • 低侵襲:負担の少ない治療であり、当日から治療後の特別な制限は不要です(日帰り手術)。小児~高齢者まで幅広く気軽に受けていただけます。
  • 効果の持続:治療効果が長期間持続するため、再発のリスクが低減されます。

予防とセルフケア

運動前にはしっかりとウォーミングアップを行うことが大切です。体全体を温めることで、関節の可動域が広がり、柔軟性が向上します。これにより、捻挫などのケガを予防するだけでなく、パフォーマンスの向上にもつながります。
特におすすめなのが、動的ストレッチです。ダイナミックストレッチとも呼ばれ、全身を大きく動かしながら関節や筋肉を柔軟にしていく方法です。例えば、ラジオ体操も動的ストレッチの一例です。ただし、反動をつけすぎると逆に筋肉や関節を痛めることがあるので、無理なく心地よく伸ばすことがポイントです。
また、足首など捻挫しやすい部位にはテーピングを施して関節を安定させるのも有効です。捻挫の予防や再発防止に役立ちます。例えば、足首のテーピングでは、足首を90度に曲げ、内くるぶしから外側に向かってテープを3本扇状に巻きつけることで安定性を高めることができます。

Q&A

Q1. 膝関節捻挫とは何ですか?

膝関節捻挫は、膝の靭帯が過度に引っ張られたり捻れたりすることで発生する怪我です。主にスポーツや急激な動作が原因で発生し、膝の安定性が損なわれます。

Q2. 主な症状は何ですか?

膝の痛み、腫れ、膝を曲げたり伸ばしたりする際の不安定感や違和感が挙げられます。重度の捻挫では、膝に力が入らず歩行が困難になることがあります。

Q3. どのように診断されますか?

医師による問診や触診、膝の安定性を確認するテスト、そしてMRIやX線を用いて靭帯や関節の損傷具合を確認します。

Q4. 治療にはどのような方法がありますか?

軽度の膝関節捻挫では、安静、アイシング、圧迫、そして患部の高挙(RICE療法)が推奨されます。重度の損傷や靭帯の断裂がある場合は、手術が検討されることもあります。

Q5. 痛みを和らげるためのセルフケア方法はありますか?

セルフケアとしては、膝を冷やすアイシングや、膝に負担をかけないようにサポーターを使うことが効果的です。また、安静を保ち、無理をしないことが重要です。

Q6. 予防するためにはどのようなエクササイズが効果的ですか?

、膝周りの筋肉を強化するエクササイズが有効です。特に大腿四頭筋やハムストリングを鍛えることで、膝の安定性が向上します。

Q7. 悪化する前に医師に相談すべき症状は何ですか?

膝の痛みや腫れが長期間続く、膝が不安定で歩行が困難、膝がロックされる感覚がある場合は、早めに医師に相談することが重要です。

Q8. 治療には手術が必要ですか?

軽度の捻挫では手術を必要としませんが、靭帯が断裂した場合や膝の安定性が損なわれた場合には、手術による修復が必要になることがあります。

Q9. 膝関節捻挫の再発を防ぐためにはどのようなトレーニングが有効ですか?

膝周りの筋力を強化するトレーニングが再発防止に効果的です。特に股関節や太もも周りの筋肉を鍛えることで、膝への負担を減らすことができます。

Q10. 膝関節捻挫のリハビリにはどのようなプログラムが効果的ですか?

リハビリでは、膝の柔軟性を高めるストレッチや、膝周りの筋力を強化するエクササイズが重要です。理学療法士の指導のもとで行うことで、適切な回復が期待できます。

モヤモヤ血管

 

顔・首

 
 
 

肩・腕・肘・手

 

 

腰臀部股関節

 

 
 

 
 

その他