足根管症候群

「足の裏全体が痺れて違和感がある」または「ビリビリとした痛みで足を地面に着けられない」といった症状で受診されることが多い足根管症候群は、足根管内の問題によって足裏に痺れや痛みが生じる病気です。
足底から足趾を支配する神経は、「足根管」という内果(うちくるぶし)の下にあるトンネルを通過します。足根管は、内側に足の骨、外側に強固な靭帯組織に囲まれていますが、この中で炎症や腫瘍が発生すると、圧力が逃げ場を失い、神経が圧迫されて痺れや痛みを引き起こします。
主な原因としては、足根管内のガングリオンや腫瘍、扁平足による神経の圧迫が挙げられます。また、足首の捻挫や骨折などの外傷が原因で発症することもあります。特に強い痛みを訴える患者さんでは、長期間にわたる距骨下関節の炎症が原因となり、骨棘が形成され、これが神経を直接刺激しているケースも見られます。
足根管症候群の診断には、原因を特定するためにMRIなどの画像検査が重要です。腫瘍や足の変形が確認された場合には、手術を検討することが一般的です。

原因

足首の内側、つまり「内くるぶし」のかかと寄りにある神経や血管の通り道である「足根管」が、何らかの理由で狭くなり、後脛骨神経が圧迫されることで足根管症候群が発症します。足根管は、屈筋支帯という組織に覆われています。多くのケースでは明確な原因がない特発性のものですが、外傷やガングリオンによる圧迫、さらにはきつい靴を履くことによる外部からの圧力が原因となる場合もあります。

症状

足の裏から足の指にかけて、しびれや痛みが生じることがありますが、足の甲や足首より上の部分にはしびれが現れません。足を地面につけると、異物がついているような感覚や、砂利の上を歩いているような違和感(異物付着感)を感じることがあります。また、約半数の方が冷えを伴う症状も報告しています。
この症状は、腰の疾患や糖尿病による足のしびれに隠れている場合があり、MRIやレントゲンなどの画像検査では異常を発見できないこともあります。また、神経に電気を流す検査でも異常が見つからないケースがあるため、診断には注意が必要です。

治療

治療は基本的に保存的治療(手術を行わない方法)が優先されます。まず、日常生活における動作の注意点を指導し、薬物療法として非ステロイド性抗炎症薬やビタミンB製剤を処方します。しかし、これらの保存的治療が効果を示さない場合や、腫瘍(ガングリオンなど)や足首の変形が原因となっている場合は、手術を検討します。手術では、屈筋支帯を切開し、圧迫を引き起こしている組織を除去して、脛骨神経の圧迫を緩和します。

足根管開放術について

手術は局所麻酔で行い、約60分程度の時間を要します。切開は内くるぶしの後ろに約5cmの長さで行い、屈筋支帯を切開します。その後、動脈や脛骨神経を慎重に剥離し、必要であれば動脈と神経の間に人工膜を挿入して分離します。

モヤモヤ血管と運動器カテーテル治療

近年注目されている治療法として、運動器カテーテル治療があります。この方法は、痛みを長引かせている微細な病的新生血管、通称「モヤモヤ血管」に直接アプローチすることで症状を改善します。モヤモヤ血管が発生するとなぜ痛みが生じるのかについてご説明します。損傷を受ける、あるいは繰り返しのストレスにより炎症が起きている部位には、その修復の過程で血管が増えます。痛みの原因部位にできてしまう異常な血管が、血管造影画像では、かすんでぼやけて見えるため、この新生血管をわかりやすいように“モヤモヤ血管”と呼んでいます。モヤモヤ血管は通常、出来ては消え、出来ては消え、ということを繰り返していますが、何らかの原因で消えなくなった病的新生血管のそばには病的な神経も増殖していることが分かっています。これらが痛み信号を発するほか、病的血流が増えることで局所の組織圧が高まることなどにより、五十肩や腰痛、膝の痛みなどの長引く痛みが引き起こされると考えられています。一般に、40歳以上になるとモヤモヤ血管を自然に減らす力が衰えてくるため、長引く痛みが生じやすくなります。微細な血管は通常の治療ではアクセスが難しい部位に存在します。運動器カテーテル治療では、これらの血管にカテーテルを用いて薬剤を直接注入し、炎症を抑えます。通常の治療で良くならない場合、あるいはとにかく早く楽になりたい方は、この治療法を検討されるとよいでしょう。

運動器カテーテル治療のメリット

  • 有効性:薬剤を内側から直接患部に届けるため、高い有効性が期待できます。
  • 即効性:夜間痛・強い安静時痛については早期から改善します。
  • 安全性:ステロイドのような副作用がなく、長期的な使用が可能です。血管から作用させるのみであり、組織を傷つける心配がありません。
  • 低侵襲:負担の少ない治療であり、当日から治療後の特別な制限は不要です(日帰り手術)。小児~高齢者まで幅広く気軽に受けていただけます。
  • 効果の持続:治療効果が長期間持続するため、再発のリスクが低減されます。

Q&A

Q1. 足根管症候群とは何ですか?

足首の内側にあるトンネル状の部分(足根管)で神経が圧迫され、足や足指に痛みやしびれが生じる状態です。足の神経が圧迫されることで発症します。

Q2. 主な原因は何ですか?

足首の捻挫や過度な負担、関節炎などが原因で、足根管内の神経が圧迫されることによって発症します。また、骨の異常や腫瘍が原因となることもあります。

Q3. どのような症状がありますか?

主な症状には、足首や足の裏に感じる痛み、しびれ、灼熱感があります。特に長時間立ったり歩いたりすると症状が悪化することがあります。

Q4. どのように診断されますか?

問診や触診、神経伝導検査などで診断されます。症状の確認に加えて、場合によってはMRIや超音波検査で神経の圧迫箇所を確認します。

Q5. 足根管症候群の治療に適した靴の選び方は何ですか?

足根管症候群の方には、足首や足のアーチをしっかりサポートする靴が適しています。クッション性が高く、足に負担をかけにくい靴を選ぶことで症状の緩和が期待できます。

Q6. 足根管症候群はスポーツ選手にどのように影響しますか?

スポーツ選手は足首に負担がかかりやすいため、足根管症候群が発症しやすいです。特にランナーやバスケットボール選手など足首を酷使する競技に従事している場合、症状がパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。

Q7. 自然に治癒しますか?

軽度の足根管症候群は、安静や負担を軽減することで自然に改善することがありますが、症状が続く場合や悪化する場合は、医師の診断と治療が必要です。

Q8. 手術が必要になるのはどのような場合ですか?

保存療法(安静、物理療法、インソール)で改善が見られない場合や、神経の圧迫がひどい場合には手術が検討されます。手術では神経の圧迫を解消するために足根管を広げる処置が行われます。

Q9. 再発を防ぐためにはどのようなトレーニングが効果的ですか?

再発を防ぐためには、足首やふくらはぎの筋力を強化するトレーニングが有効です。また、ストレッチやバランスを保つエクササイズも足首への負担軽減に役立ちます。

Q10. 予防にはどのようなライフスタイルが効果的ですか?

足首や足に過度な負担をかけない生活習慣が重要です。適切な靴の選択、足首の柔軟性を高めるストレッチ、体重管理が予防に効果的です。

モヤモヤ血管

 

顔・首

 
 
 

肩・腕・肘・手

 

 

腰臀部股関節

 

 
 

 
 

その他