腰:椎間関節炎など

【50代:男性】ヘルニアによる腰部神経根症が原因の腰臀部痛に対して、減量とカテーテル治療を行い完治した症例(腰椎椎間板ヘルニア、椎間孔狭窄、神経根症、減量/マンジャロ)

鴨井院長による動画解説

受診までの経過

1年半前から左側の腰臀部痛を生じるようになりました。仰向けになると違和感があり、じわーっとした感じがしました。整体やマッサージにしょっちゅう行っていましたが、その際も仰向けになっている間が辛く感じていました。一番痛むのは、左のお尻の下の脚の付け根あたりでした。膝を立てると少し楽になりました。就寝時は、何とか横向きになり寝ていました。その他、座位では少し違和感があるものの、立位や、うつ伏せでは痛くありませんでした。以前にぎっくり腰をしたことがありましたが、その際には整形外科で少し腰椎椎間板ヘルニアがあると言われていました。ヘルニアが悪くなったのではないかと思いましたが、まずは注射治療を受けたいと思い当院を受診しました。

診察時の所見

MRI検査を行うと、第5腰椎(L5)の後方辷り、L4/5, L5/S 椎間板変性のほか、L4/5椎間板ヘルニアを認めました。左優位に全周性に膨隆して左椎間孔に突出していましたが、これにより両側L4/5,L5/S椎間孔狭窄を、特に左L5/Sでは高度の狭窄を認めました。また、L4/5棘間靭帯炎の所見を認めましたが、同部位に一致して圧痛もありました。診断は、L5/S腰椎椎間板ヘルニアによる左椎間孔狭窄、および棘間靭帯炎です。ご希望に沿い、まず注射治療を行いました。月に1回程度、3回の注射を行い、その後4ヶ月ほどはある程度付き合える程度の痛みで過ごせていましたが、長時間の車の運転などがきっかけで、増悪してきました。改めて注射治療を行ったものの、10日ほどでだんだんと戻ってくることから、最終的にモヤモヤ血管(病的新生血管)に対する運動器カテーテル治療(微細動脈塞栓術)を決断されました。高度の痛みやしびれが常にあるわけではなく、動揺性であること、足首以遠には症状が達していないことなどより、ある程度大幅な改善が期待できると判断し、治療を受けていただきました。

治療の所見

椎間孔狭窄部周囲を網羅するように、第4腰動脈や腸腰動脈の治療を行ったほか、その他の筋肉枝や仙腸関節周囲や股関節周囲に至るまで坐骨神経経路を含めて広く治療を行いました。第4腰動脈や腸腰動脈では特に再現痛を認めました。

*再現痛とは、薬液投与時に普段の痛みが一定程度再現される現象です。責任血管の同定のための参考とします。特に腰臀部領域では、モヤモヤ血管を視認することが困難なことが多いため再現痛の確認は重要です。

治療後の経過

治療後1週間は重だるく感じましたが、その後急速に改善しました。治療後2週間で元の痛みの7割程度は改善し(3/10程度)、痛みというよりも突っ張り、若干の違和感が残っている感じでした。その後も脚を組み替えたときに突っ張りや引っかかりを生じたものの、少量の注射加療のほか、減量することにより、再増悪することなく残りの痛みも徐々に減っていき、6ヶ月時点でついに完全に消失しました。週に1回のゴルフも痛みなく楽しんでおられます。比較的高度の圧迫をきたした、腰椎椎間板ヘルニアによる腰部神経根症の症例でした。難治の場合、外科手術適応となりますが、手術はできるだけ避けたいという希望で保存的加療を続けてきました。注射やリハビリでは一進一退の経過であり、最終的には微細動脈塞栓術(運動器カテーテル治療)により完治させることができました。神経症状については固定化されて、動作や姿勢にかかわらず常に高度の痛みやしびれが生じるようになると、そこから神経圧迫を解除しても中々症状を改善させられないことがあります。固定化される前に治療を受けることが重要です。椎間孔狭窄については、画像上高度の圧迫であっても、痛みなく過ごせるように改善させることは可能です。お悩みの方はご参考にしてください。
尚、肥満がある場合、症状の改善や再発予防には減量がとても有効です。肥満治療として、糖尿病治療薬であるマンジャロ(GIP/GLP-1受容体作動薬)注射が注目されていますが、痛み治療のためにこうした注射薬を併用することも大変効果的です。肥満治療として処方する場合は保険外診療(自費診療)となりますが、痛み治療の一環として、当院でも取り扱いいたしております。

椎間板ヘルニアの詳細はこちら

 
 

関連記事