その他:帯状疱疹後など 【30代:男性】トレーニングが原因?通常の肩こりとは異なる範囲の何とも言えない背部痛(首こり、肩こり、筋・筋膜性疼痛症候群) 2025.08.12 鴨井院長による動画解説 受診までの経過 4年前から、右頸部や背中の右半分(背部~側胸部)が痛むようになりました。原因は、長時間のデスクワークやハードなトレーニングでした。最も痛かった右頸部は、1年間鍼に通い続けることで緩和されましたが、背中の症状には効果がありませんでした。安静にしていても違和感があり、動かすと増悪しました。深呼吸でも痛みが増しました。背中の右半分の症状改善を目的に当院を受診されました。 診察時の所見 症状の性状は、肋間神経痛や肋軟骨炎とは明らかに異なりました。筋・筋膜由来の症状であることが強く疑われました。症状の成因や、経過なども勘案し、右側優位の首肩こり、筋・筋膜性疼痛症候群と診断しました。治療適応と判断し、モヤモヤ血管(病的新生血管)に対する運動器カテーテル治療(微細動脈塞栓術)を受けていただきました。 治療の所見 通常の首肩こりでは、頸部および、肩甲骨周囲を取り囲むように治療を行うのですが、広背筋および周囲組織にも原因があると考えられたため、同部を網羅するように背部および側胸部の治療を行いました(肋間動脈、胸背動脈、外側胸動脈など)。 治療後の経過 治療後2週間では変化がありませんでした。治療後2ヶ月、以前は日によって痛む部位が異なるように感じていましたが、右胸と背中の間に位置する深部の痛みにほぼ限局されるようになりました。その後も徐々に改善し、治療後5ヶ月でほとんど気にならなくなりました。むしろ、首の痛みが2割程度残っている(治療前を10として2/10程度)とのことでしたが、ご遠方のため残存症状については負担を軽減し、適度な運動を取り入れることで様子を見ていただくこととしました。典型的な首肩こりとは異なる症例でしたが、こうした場合も、マニュアル通りではなく工夫して治療を行うことで治療可能です。不適切なトレーニングが原因で起こることがあります。特に高負荷をかける場合や連続して負荷をかける場合は注意が必要です。 筋膜性疼痛症候群の詳しい病状説明はこちら 【30代:女性】8年間悩まされた頭痛に肩こり、顎関節症に眼精疲労まで合併し夜も眠れず・・頭部顔面のモヤモヤ血管に対するカテーテル治療(頭痛、首こり、肩こり、頸肩腕症候群、顎関節症、眼精疲労) 前の記事 【50代:女性】治療当日からぐっすり眠れるように・・重症五十肩に対するカテーテル治療(五十肩、四十肩後遺症、凍結肩、滑液包炎、肩関節周囲炎) 次の記事