腰:椎間関節炎など

【70代:男性】痛くて長く座っていられない・・AKA博田法でも良くならなかった仙腸関節障害による腰臀部痛(仙腸関節障害、AKA博田法)

鴨井院長による動画解説

受診までの経過

5年前から左腰臀部に痛みがあり、MRI検査では左仙腸関節の異常を指摘されていました。じっとしていても痛みがありましたが、特に座ると痛みが増悪しました。AKA博田法による施術を受けると緩和されるものの、効果は一時的でした。当院の治療を知り受診されました。

診察時の所見

レントゲンでは、軽度の腰椎アライメント不整や、第5腰椎、股関節の骨硬化像を認めました。大動脈のびまん性石灰化を認め、動脈硬化の進展が示唆されました。前医の情報、および身体診察から仙腸関節として矛盾しませんでした。治療適応と判断し、モヤモヤ血管(病的新生血管)に対する運動器カテーテル治療(微細動脈塞栓術)を受けていただきました。

治療の所見

腸骨動脈の動脈硬化が強く、治療にはやや難渋しましたが、種々の工夫をすることで治療を完遂しました。腰動脈、腸腰動脈、外側仙骨動脈でそれぞれ再現痛を認めました。その他複数個所の治療を行い終了しました。
*再現痛とは、薬液投与時に普段の痛みが一定程度再現される現象です。責任血管の同定のための参考とします。特に腰臀部領域では、モヤモヤ血管を視認することが困難なことが多いため再現痛の確認は重要です。

治療後の経過

治療直後から症状が改善し、家族からみても歩き方が全然違うと言われました。数日で坐骨神経痛のように感じていた痛みがとれてきて、腫れているような感覚が無くなりました。以前は30分も座っていられませんでしたが、2-3時間座ることができるようになりました。治療後1ヶ月半、元の症状の8割方の症状は無くなりました(2/10程度)。治療後3ヶ月、腰痛はほぼ消失しました。仙腸関節障害の治療後は、通常改善するのに少し時間がかかることが多いですが、非常に早期から改善されました。今後は、運動を取り入れながら再発予防に努めていただきたいと思います。

仙腸関節障害の詳しい病状説明はこちら

 
 

関連記事