頸椎椎間関節炎(首こりの原因の一つ)

頸椎椎間関節炎とは、頸椎の椎間関節に炎症が起こる病気のことです。頸椎は首の骨の部分で、椎間関節は隣り合う頸椎の骨の間にある関節のことを指します。椎間関節は、首の動きを可能にするための重要な役割を果たしています。

頸椎椎間関節炎の原因には、以下のようなものがあります。
・加齢に伴う変性:加齢に伴い骨や関節の変性が進行することがあります。
・外傷:首の怪我や事故などが原因で、椎間関節に損傷が生じることがあります。
・過度の負荷:長時間同じ姿勢でいたり、首を無理な方向に動かしすぎたりすることで、椎間関節に負担がかかり炎症を引き起こすことがあります。

頸椎椎間関節炎の主な症状には、以下のようなものがあります。
・首や肩の痛み:患部の炎症により、首や肩に痛みが生じることがあります。
・首のこわばり:椎間関節に炎症があると、首の動きが制限されたり、こわばりを感じることがあります。
・頭痛:首の痛みやこわばりが原因で、頭痛が生じることがあります。
・しびれ:椎間関節の炎症が神経に圧迫をかけると、手や腕にしびれを感じることがあります。

頸椎椎間関節炎は、症状が進行すると手足の麻痺や、脊髄の圧迫など重篤な合併症を引き起こすことがあります。早期の診断と治療が必要です。治療には、鎮痛剤や炎症を抑える薬、理学療法、手術などがあります。また、正しい姿勢の保持やストレッチ、筋力トレーニングなどを行うことで、予防や改善にも効果的です。

変形性頚椎症

変形性頚椎症は、頚椎の変形が原因で生じる疾患であり、一般的に加齢に伴って進行することが多いです。具体的には、頚椎の椎間板が薄くなることで、椎骨同士の接触面積が増加し、その結果、骨棘突起や関節面などが変形することが原因となっています。また、外傷や炎症なども原因として挙げられます。

変形性頚椎症の主な症状には、首の痛みやこり、頭痛、めまい、手や指のしびれ、腕の痛みや弱さなどが挙げられます。これらの症状は、神経や血管が圧迫されることによって引き起こされます。また、進行すると、手の感覚が鈍くなったり、歩行障害や排尿障害などの重篤な症状が現れることもあります。

診断は、主にレントゲンやMRIなどの画像検査を行います。治療には、投薬やリハビリテーション、手術などがあります。症状が軽度であれば、痛み止めや抗炎症薬などを使用して対処することができます。重度の場合は、手術が必要な場合もあります。

スマホ首

スマホ首とは、スマートフォンを長時間使ってしまうことによって首に痛みや違和感が生じる症状です。スマホ首は、特に若い世代に多く見られ、スマートフォンやタブレットを長時間使用することにより首に負担がかかることが原因とされています。
スマホ首の症状には、首や肩の痛み、こり、疲れ、頭痛、めまい、吐き気、手や指のしびれなどがあります。これらの症状は、首にかかる負担によって、首の筋肉や神経が圧迫されることによって引き起こされます。

スマホ首を引き起こす原因には、以下のようなものがあります。
首を長時間同じ姿勢で固定すること
スマホやタブレットを見る際、首を前に傾けて固定してしまうことがあります。その姿勢を長時間続けると、首に負担がかかり、筋肉や神経が圧迫されることになります。
目線の高さが低いこと
スマホやタブレットを見る際、目線が下がってしまうことがあります。そのため、首を前に傾けて画面を見る必要があります。この姿勢は、首に負担をかけることになります。
スマホの使用時間が長いこと
スマホやタブレットを長時間使用することにより、首に負担がかかります。特に、座りながら使用する場合、背もたれにもたれかかっているため、首に余計な負担がかかることになります。

スマホ首の予防方法としては、以下のようなものがあります。
首を動かす
長時間同じ姿勢で固定してしまわないよう、首を動かすようにしましょう。例えば、首を左右にゆっくりと回したり、上下に動かしたりすることができます。
目線の高さを合わせる
スマホやタブレットを見る際、目線の高さを合わせるようにしましょう。画面が高い位置にある場合は、腕を伸ばして見るようにしましょう。
使用時間を制限する
スマホやタブレットの使用時間を制限することも重要です。特に、長時間座り続ける場合は、30分に1回程度は立ち上がって体を動かすようにしましょう。
スマホスタンドを利用する
スマホスタンドを使うことで、画面の高さを調整できます。画面が高い位置にあるため、首に負担がかかることが少なくなります。
ポストチャージングを行う
ポストチャージングとは、スマホやタブレットを持ち上げた状態で充電することです。充電中にスマホやタブレットを使用する場合、首に負担がかかるため、ポストチャージングを行うことで負担を軽減することができます。

スマホ首は、日常生活の中で気軽に使えるスマートフォンやタブレットが普及する現代社会において、誰にでも起こりうる症状です。適切な予防対策を行い、スマホやタブレットを使いながらも首や体に負担をかけないように気をつけることが大切です。

関連記事一覧

【首】

【肩】

【肘】

【手】

【腰・骨盤】

【膝】

【足】

【その他】

【手術後の痛み】